平成6年4月県の行政機構改革により、平・磐城・勿来の3保健所が統合され、 いわき保健所が誕生したのをきっかけに、当協会も平成7年4月に平支部・磐城支 部・勿来支部の3支部を統合して、いわき食品衛生協会が設立されました。
磐城・勿来の保健所は、それぞれいわき保健所小名浜支所・勿来支所となり、支 所の中に事務局を置いておりましたが、平成8年4月に小名浜・勿来支所保健所が 廃止されたのに伴い、当協会も1つに集約し、現在に至っております。
その後、平成11年4月にいわき市が中核市となり、いわき市保健所が誕生し、 引き続き事務所を保健所内に構え、食中毒などの事故を未然に防止するため、自主 管理の向上に努め、消費者により安全で安心な食品の提供をするために活動してい る団体です。
また、万が一の事故に備えた、PL法対応の総合食品賠償共済の加入促進を行っております。
所在地
〒973-8408
福島県いわき市内郷高坂町四方木田191 いわき市保健所内
TEL 0246-27-8605
FAX 0246-26-0870
管轄地域
いわき市
事業内容
①営業許可申請事務手続き等のお手伝い
・新規営業許可申請者へ、「食品関係営業者の手引き」を配布しています。
・営業許可の期間満了を迎える方へ、「食品営業許可の更新手続き」のご案内を行っております。
・営業者へ「入会のご案内」を配布し、食品衛生協会への加入促進を図っております。
・いわき食品衛生協会「会員之章」の配付を行っております。
②各種共済の加入促進
・あんしんフード君、食品営業賠償共済(PL法対応)
・火災共済 等
③食品衛生法に基づく、衛生検査のご案内
・食品、水質(井戸水)、保菌(検便) 等
・受検者へ「検査済」ステッカーを配付しております。
④食品衛生責任者養成講習会への協力
・食品衛生責任者になるために必要な、資格取得講習会を行っています。
事前にお申込が必要です。
⑤食品衛生指導員活動
・巡回指導の実施
・衛生検査受付時の協力
・食中毒予防のPR活動
・手洗いマイスターによる手洗い指導
⑥食中毒予防啓発の活動
・食品衛生月間(8月)事業の実施
街頭キャンペーン、食中毒予防啓発の広報活動
・ノロウイルス予防強化期間(11月~1月)事業の実施
「ノロウイルス食中毒の予防と対策について」の講習会、食中毒・感染予防啓発の広報活動
⑦講習会・研修会等の開催
・状況に応じ、会員の資質向上を図るため、衛生講習会を実施
⑧推奨衛生器具等の物資斡旋
・隔測温度計、食中毒防止温湿度計、アルコールスプレー、スポンジ 等
⑨月刊誌「食と健康」の購読促進
⑩「食の安心・安全五つ星」事業
⑪食品衛生に関するリーフレット、ポスター等の配布
⑫各種表彰事業
・食品衛生功労者・食品衛生優良施設等の表彰を行っております。
⑬会員へ衛生機材等の貸出
・手洗いチェッカー、ATP測定器
⑭福島県収入証紙売りさばき事業

ノロウイルス予防対策講習会 【挨拶】いわき食品衛生協会 会長 越田和俶充

食品衛生月間事業「街頭キャンペーン」
“イオンチアーズクラブ”の子ども達とともに食中毒予防啓発を行う